知的財産権を侵害することがあるって聞いて、せどりが怖いのですが・・・ 『知的財産権の侵害でアカウントを停止します』ってメールが来たんですが・・・
こんな疑問にお答えします.
- 知的財産権の侵害とは
- 絶望 知的財産権侵害の連絡を無視した末路
- 知的財産権の侵害パターン2選
- 知的侵害権の侵害の連絡が来た時の対応2選
- 知的財産権侵害を回避するポイント3選

『知的財産権を侵害しています』とメールが来て、慌てている皆さん。
結論から言います。
パターンを覚えて正しく対応すれば、大きな問題にはなりません。
ただ、放置しておくととんでもないことになります。
ぜひこの記事を最後まで読んで、知的財産権侵害に正しく対応し、再発防止をしていきましょう。
知的財産権の侵害とは
知的財産権
人の幅広い知的創造活動について、その創作者に独占的に創作を利用する権利などを与えるものです。
知的財産権の侵害
模倣品・海賊版を作成する行為、無断で創作や商標などを利用する行為が権利侵害です。
このような権利侵害に対しては、創作や商標などの利用禁止や損害賠償を求めることができます。
被害に遭ったら -権利侵害とは | 経済産業省 特許庁 (jpo.go.jp)
では、Amazonではどのように定めているのか。
商標法は通常、特定の商品またはサービスの出所について、購入者の混乱を避け、出品者の商品またはサービスを保護するものです。
商標権者は、ある商品が商標権者の商品であるかどうかについて購入者が混乱する可能性が高い場合、第三者が特定の商標や紛らわしい類似の商標を使用することをやめさせることができます。
Amazon知的財産権ポリシー – Amazonセラーセントラル
つまり、商標登録がされている商品を第三者が勝手に販売することは許されていないのです。
絶望 知的財産権侵害の連絡を無視した末路
出品者は、法令およびAmazonのポリシーに従う必要があります。
Amazonでは、知的財産権侵害の申し立てを真摯に受け止めます。
出品者が自覚のないまま第三者の知的財産権を侵害している場合でも、Amazonでは対処し、
出品者のアカウントは警告が表示される、または利用停止されることがあります。
Amazon知的財産権ポリシー – Amazonセラーセントラル
利用停止????
びっくりですよね。
しかも、さらに無視するとアカウントを閉鎖されます。
ここまで来ると当然のことながら、在庫はすべて差し押さえになり、Amazonでの売り上げの振り込みも止まります。
場合によってはメーカーより知的財産権の侵害で訴えられ、法的措置が取られる可能性すらあります。
これは本当にヤバいです。
ただ、皆さんも今このリスクがあります。
どうでしょう。
放置の危険性はお分かりいただけましたでしょうか?
知的財産権の侵害パターン2選
メーカーから連絡が来た場合
気を付けていたつもりですが、実は私の所にも連絡が来ました。
対応についても知っていたつもりでしたが、焦りました。
これが実際に来たメールです。
私が受けた連絡は、メーカーから直接が来るパターンでした。
お世話になります。●●公式ストアです。 貴社は、Amazonにおいて当社の販売する商品「●●」に関して、 下記2点、Amazonの新品出品ポリシー及び当社商標権の侵害をしております。 直ちに出品、販売を停止してください。 ①Amazon出品ポリシーに関して 弊社の正規販売代理店以外での新品購入は保証対象にならず、 下記Amazon新品のコンディションガイドラインに違反しています。 「メーカー保証がある場合、購入者がメーカーの正規販売代理店から販売された商品と同等の保証(保証期間など)を得られない商品(例えば、メーカー保証がある場合に、すでにメーカーが定める保証期間が始まっている、または保証期限が切れている商品など)。」 という条項に違反します。 本件は同時にAmazonへポリシー違反の報告を行っております。 ②商標権侵害に関して ●●の商品名は当社の登録商標(●●号)となっております。 貴社が当社商品を無断でインターネットモールに出品する行為は当社商標権の侵害にあたります。 直ちに当社商品の販売を終了し、当社の商標無断使用状態を停止してください。 3日以内の改善がみられない場合、法的措置を検討させていただきます。 その際は当社がこれまで被った損害に対する請求もあわせて行わせていただく事となります。 該当出品情報 ASIN :●● 商品名:●● 何卒賢明なるご判断をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
分かっていても、法的措置とか書かれると本当に焦っちゃいますよね。
このメールが来た方は『メーカーから連絡が来た場合の対応』に飛んでください。
Amazonから連絡が来た場合
Amazonでは、知的財産権の侵害を権利者がAmazonを介して申し立てることができます。

申し立てを行うと、メーカーからではなく、Amazonから下記のような連絡が来ます。
平素はAmazon.co.jpをご利用いただき誠にありがとうございます。 この度出品者様の商品について、以下の権利者より商標権を侵害しているとの申立てがありました。Amazon.co.jpでは、出品者が商標権を侵害する商品を出品したり、商品詳細ページを作成したりすることは認められていません。 本Eメール末尾に記載されている商品の出品をキャンセルさせていただきましたのでご了承下さい。この商品の出品を再開するには、権利者からの申し立ての取り下げが必要になります。権利者のご連絡先情報は次のとおりです。 ●●(メールアドレス) 権利者が申し立ての取り下げに同意した場合には、notice-dispute@amazon.co.jp まで申し立ての取り下げをお知らせいただくよう権利者にご依頼ください。 申し立ての対象となった商品が権利者の著作権を侵害していないと思われる場合は、補足情報を添えてnotice-dispute@amazon.co.jpまでEメールでお知らせください。 権利者が申立てを取り下げない場合、または出品者様より必要な情報をご提供いただけない場合、権利者の要請に応じて出品者様の連絡先情報を提供する可能性がありますので、ご了承ください。 当サイトは知的財産権の侵害に対する申し立てを深刻に受け止め、現在出品者様のアカウントの審査を進めさせていただいております。出品者様の商品についてさらに問題に関するご連絡が寄せられた場合には、直ちにアカウントが閉鎖される場合がありますのでご了承下さい。 詳細については、セラーセントラルヘルプページの「知的財産権とその他の権利の侵害」を検索してご確認ください。 ASIN:●● 侵害の種類:商標権 申し立て番号:●● 何卒、よろしくお願い申し上げます。
このメールが来た方は『Amazonから連絡が来た場合の対応』に飛んでください。
知的侵害権の侵害の連絡が来た時の対応2選
メーカーから連絡が来た場合の対応
メーカーから連絡が来た場合は3ステップで解決できます。
1. 該当商品の販売を停止する 2. SKUを削除する(FBA商品の場合、返送手続きが必要) 3. メールで謝罪をする
実は、たったのこれだけです。
ポイントは出品停止ではなく、SKUごと削除して再出品の意欲がないことを示すことです。
メーカーへのメールは以下のような形で十分です。
この度は、御社の商品を販売しご迷惑をお掛け致しました。 該当商品については出品を取り下げ、削除させていただきました。 今後は再発防止に努めてまいります。 大変申し訳ございませんでした。
少し安心できましたか。
誠意をもってきっちり対応しましょう。
Amazonから連絡が来た場合の対応
Amazonから連絡が来た際も3ステップで対応できます。
ただ、こちらの方が面倒です。
1. 該当商品のSKUを削除する(FBA商品の場合、返送手続きが必要) 2. メーカーに苦情取り下げの依頼をする 3. Amazonに苦情依頼をしている旨を連絡する
メーカーへのメールは以下のような形で送りましょう。
●●様 この度は、当方がAmazonで販売しました以下商品について、 ●●様に大変ご迷惑をおかけ致しました。 誠に申し訳ございませんでした。 ASIN:●● 商品名:●● 該当商品については早急に出品を取り下げ、削除させていただきました。 今後、●●様の商品につきましては一切出品・販売をしないことをお約束いたします。 現状、御社からの申し立てにより該当商品がAmazonより回収出来ない状態にあります。 大変恐縮ではございますが該当商品の自主回収のために、申し立てを取り下げて頂けないでしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。
面倒なのは、メーカーが申立ての取り下げにすぐに対応してくれないときがあります。
ただ、やれることは何度もお願いするしかありません。
めげずに何度も謝罪しましょう。
知的財産権侵害を回避するポイント3選
メールが来た時の対応については理解いただけましたでしょうか。
ただ、できることならそもそもメールなんて来ない方がいいですよね?
そこで知的財産権の侵害を予防するテクニック3選をご紹介いたします。
Amazonの出品者一覧を確認する
商品を仕入れる前に出品者一覧を確認します。
出品者名が『●●公式ストア』など、公式店しか販売していない商品は止めましょう。
実は私の連絡が来た商品もこのポイントで防ぐことができました。
商品を出品した後に確認すると、公式ストア2店舗からの出品しか無い商品でした。
完全に確認不足・・・。
皆さんも、しっかり仕入れの前には確認することをお勧めします。
リーファを確認する
出品者数を確認し、次の2つのパターンの場合は仕入れを控えましょう。
- 急に出品者が減った商品
- 出品者数がずっと一定
例えば次の商品は出品者数が2の時が多いですよね。
そして新しく出品者が増えても、一瞬でもとに戻ってますよね。
これは2名の出品者が新しい出品者に何らかの介入をしている可能性があります。
無理せずほかの確実な利益商品を狙いましょう。

サイトで知的財産権の有無を確認する
実は商標権はネットで確認をすることができます。

怪しい商品は一度検索してみるのもいいでしょう。
ただ実際に仕入れの時に毎回これを調べていると非常に効率が悪いです。
上の2つの方法をメインにするのがいいでしょう。
まとめ
今回は知的財産権侵害の連絡が来たときの対応と回避するポイントについてまとめました。
・知的財産権の侵害とは ・絶望 知的財産権侵害の連絡を無視した末路 ・知的財産権の侵害パターン2選 メーカーから連絡が来た場合 Amazonから連絡が来た場合 ・知的侵害権の侵害の連絡が来た時の対応2選 メーカーから連絡が来た場合の対応 Amazonから連絡が来た場合の対応 ・知的財産権侵害を回避するポイント3選 Amazonの出品者一覧を確認する リーファを確認する サイトで知的財産権の有無を確認する ・まとめ
誠意をもってしっかり対応しましょう。
コメント