せどりを始めてみたけど,全く稼げない….なんで稼げないのか,どうしたらいいのか知りたい.
こんな疑問にお答えします.
- せどりで稼げない理由5選
- せどりで稼ぐためのポイント5選
- せどりで稼げないなら,やり方を変えるのが一番

「せどりや転売はもう稼げない…」
とよく聞くかもしれません.
はっきり言います.
せどりは,稼げます.
今から始めても確実に稼げます.
なぜか?
私が2021年からせどりを始めましたが、半年で売り上げ200万円を達成出来たからです。
つまり,みなさんが今稼げていない理由はせどりのせいでもタイミングのせいでもありません.
やり方が間違っています.
そして、おそらくこのまま続けても時間だけを無駄にして,利益は大して上がらないでしょう.
今回はせどりで稼げない理由5選と,今日からできる解決策5選を紹介していきます.
せどりでうまく稼げていないけど,絶対にせどりで稼いでみたい人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
せどりで稼げない理由5選
せどりで稼げない理由① 利益の出る商品を知らない
せどりで利益が伸びない人は,利益が出る商品を知らないことが多いです.
まずは,仕入れに行く前にYouTubeでせどらーさんの実際の仕入れ動画を見ましょう.
何となく店舗に行き,安くなっている商品を片っ端からスキャンしていませんか?
この方法は非常に非効率です.
なぜならカテゴリーや商品の種類によって,プレミアになりやすい商品となりにくい商品があるからです.
なので幾ら安くなっていても,プレミアになりにくい商品ばかりを調べているうちは,時間だけ掛かって利益が伸びない状態になります.
私もはじめに店舗に繰り出し撃沈しました.
そこで次はYouTuberを3-4人選び,片っ端から動画をみまくりました.
すると,徐々に「これ他の人も言っていたな」とか「この間も紹介されてた商品だな」というように同じ内容が繰り返されていることに気づくと思います.
そのような商品はメモしておきます.
そして,店舗で同じ商品を探したり,近くの店舗に狙っている商品がないかを店員に聞いてみましょう.
せどりで稼げない理由② 価格競争に巻き込まれる
価格競争のリスクのある商品は避けるようにしましょう.
価格競争は初心者が一番おそれる損失を呼び寄せます.
「自分が出品した途端に商品の値段がどんどん落ちていった」
なんて悲劇経験したことないですか?
これは商品選定の時点で問題があります.
価格競争に巻き込まれ商品のパターンは次の3つです.
1. Amazonの最低価格に同じ値段や1円刻みで出品者が並んでいる
2. リーファやKeepaで価格の推移が右肩下がり
3. 全国一斉の値下げ商品
出品した時には必ず出品一覧を確認します。

写真のような商品が価格競争の典型的な状態です.
自分の商品を最安値にするために複数の販売者が競合している状態です.
このような場合誰かが1円でも値下げすると,他も追随する形になり結果的に利益が低くなってしまいます.
利益商品を見つけたときはまず出品者一覧を確認し,値下げ競争が起きていないかを確認してから仕入れましょう.
せどりで稼げない理由③ 仕入れを行う店舗数が少ない
仕入れを行える店舗数を増やしましょう.
★おもちゃ屋さん ・トイザらス ★家電量販店 ・エディオン ・ヤマダ電機 ・Joshin ・ケーズデンキ ・ビックカメラ/コジマ ★ホームセンター ・カーマ ・ケーヨーデイツー ・コーナン ・カインズホーム ・コメリ ・エンチョー ★乳幼児雑貨店 ・西松屋 ・バースデイ ・アカチャンホンポ ・ベビザラス ★レンタルショップ ・ゲオ ・TSUTAYA ★雑貨店 ・ドンキ・ホーテ ★薬局 ・スギ薬局 ・ウエルシア ・V drug ・ドラックスギヤマ ・ゲンキー ・サンドラック ・マツモトキヨシ ・ココカラファイン ★その他 ・イオン ・イトーヨーカドー
私が仕入れている主要なお店だけでも,これくらいあります.
さらにイオンひとつをとっても周囲に複数あるので,仕入れ先は無限にあることになります.
狙っている商品の種類やセールの時期で仕入れ店舗を使い分けましょう.
仕入れができる店舗は増やしておくことは,それだけでせどりを有利に進めることにつながります.
せどりで稼げない理由④ 勿体無くて小口出品
せどりで稼ぎたい人は,大口出品にしましょう.
「月間4900円(税別)が掛かるからな…」
と悩んだ上で小口出品にしている人がほとんどでしょう.
結論から言うとせどりを行う上では小口出品では勝てません.
理由は簡単でカートが所得できないからです.

Amazonで商品を買うときに『カートに入れる』ボタンを押したことはありませんか? 逆にわざわざ個人の出品者を選択して商品を買ったことがありますか?
多分ないですよね.
Amazonで商品を買う人のほとんどは,この『カートに入れる』ボタンから商品を購入します.
小口出品の場合いくら最安値で出品をしていても,このボタンから購入されると自分の商品ではない商品が売れる仕組みになっています.
『カートに入れる』ボタンで自分の商品が購入される権利は大口出品にしかありません.
実際に大口出品に変更するとわかりますが,大口出品と小口出品では売れる確率が全く違います.
そして大口出品の手数料分はせどりを普通にしていればすぐに元がとれる仕組みになっています.
ここを渋っているみなさんはきっとこの先も利益が伸びないでしょう.
まずは大口出品に変更することから始めましょう.
せどりで稼げない理由⑤ 出品規制カテゴリーが沢山ある
出品規制はお金をかけてでも解除しましょう.
出品規制はせどりの利益に直結します.
始めた頃は利益商品を見つけても、規制に阻まれて出品できないことが多々あります.
非常にストレスですよね.
私もかなり長い間いろんな出品できないカテゴリーを放置していました.
しかし,決心をして出品規制を解除すると,それまでとは打って変わって仕入れが簡単になり,利益が倍増しました.
出品規制がかかっているカテゴリーはアカウントごとに違います.
また,時期によってはワンクリック解除ができるラッキーパターンもあります.
しかし,基本的にはカテゴリーやブランドごとに地道に規制を解除していくしかありません.
出品規制の解除方法は,以下の要項を満たす請求書をAmazonに提出する必要があります.
商品の購入に対してメーカーまたは卸業者が発行した請求書1通以上 書類は以下の要件を満たす必要があります。 ・発行から180日以内 ・出品アカウントの情報と一致する名前と住所の記載されている ・メーカーまたは販売業者の名前と住所が含まれている ・合計10点以上の購入の表示
まずは,任天堂,タカラトミー,バンダイから規制解除しましょう.
卸業者である「カワダオンライン」で3ブランドの商品をそれぞれ10商品ずつ購入しましょう.
利益が出そうな商品がなければ,最安値の商品で問題ありません.
そして,請求書を発行し,写真を撮ってAmazonに送りましょう.
初めはドキドキしますが,やってみると簡単です.
「規制解除が必要なカテゴリーが多過ぎる」
と感じるかもしれません。
ただ、実際には5-6個解除が出来れば、あとは販売実績でワンクリック解除ができることも多く、段々困らなくなります。
出品規制を解除する費用はせどりを始める上では必要経費です.
仕入れた商品も出品し,結果的に損失が少なく規制解除ができればベストですが,なかなかそうはいきません.
悩んだり勿体ぶっている時間が無駄です.
割り切って規制を解除し,どんどん稼いですぐに元を取ってしまいましょう.
せどりで稼ぐためのポイント5選
せどりで稼ぐためのポイント① 店内を回るより店舗数を回る
1つ目のポイントは店内を回るより,店舗数を回ろうという点です.
初めはついつい1店舗に時間をかけてしまい疲れるということが多いです.
店舗で利益商品を見つけるより,狙っていた商品がある店舗を探す方が効率が良いです.
例えば,任天堂スイッチが人気だったときは,家電量販店/ゲオやTSUTAYAなどをひたすらに回って探しました.
一見大変そうに聞こえますが,有るか無いかをちらっと寄って確認するだけなので,一からスキャンして探すよりすごく効率的に利益につながります.
まずは利益の出る用品を事前にYoutubeやAmazonランキングでリサーチするところから始めましょう.
1店舗の滞在時間を短くすることが上達への近道です.
せどりで稼ぐためのポイント② 大きな利益より回転率を意識する
せどりを始めてすぐは1商品で大きな利益を得ようとしてはいけません.
1商品で10000円の利益を出すより,1000円の利益が出る商品を10個売るイメージを持ちましょう.
思っていたより利益が小さいなと感じるかもしれません.
ただ,利益が大きい商品は回転率が悪いことも多く,結果的に資金を圧迫することも多いです.
1000円の利益も100個売れば10万円です.
上手なせどらーほど高回転の利益商品を狙います.
うまくいっていない人は狙いを高回転商品に狙いを変えることをお勧めします.
せどりで稼ぐためのポイント③ 最安値で出品する
初心者のうちは基本出品は最安値出品1択です.
理由は2つあります.
1つ目はカード支払日までに商品を売り切る癖をつけておくことで,資金が少なく始められるからです.
1ヶ月経っても売れない商品の仕入れは初心者にとっては失敗と考えて良いでしょう.
なるべく売れている商品を仕入れるように心がけましょう.
2つ目は価格競争に巻き込まないうちに売り切るためです.
仕入れた商品は他の店でも値下げをしており,時間が経つと価格競争が始まるかもしれません.
価格競争の危険性を避けるためにも早く売る必要があります.
最安値で売ろうと思うと,定期的に価格調整を行う必要があります.
少なくとも2-3日に1回は自分の商品が最安値になっているか確認しましょう.
せどりで稼ぐためのポイント④ せどりはブログとYouTubeで勉強しよう
せどりはブログとYouTubeが一番の教科書です。
私もブログとYouTubeで勉強し、後は経験をしながら半年で売り上げ200万円を達成しました。
歯磨きの時間やお風呂、移動の電車や車などありとあらゆる時間にYouTubeを見まくる所から始めましょう。
見た時間の分だけ結果に出ます。
逆に、YouTubeやブログから無料LINE@やメーリスの登録を勧められる事がありますが、これは全く必要ありません。
その人達の売上のためでしかないので、余分なお金を使わず、そのお金で仕入れをしましょう。
せどりに近道はありません。
上のポイントを一つずつこなすのが、最短の道です。
しっかりした知識やポイントはブログで学びましょう。
この『悩めるパパブログ』でも、せどり情報特化ブログとして全力でサポート致します‼︎
せどりで稼ぐためのポイント⑤ せどりは続ければ利益が伸びるわけではない
せどりは精神論ではうまくいきません.
「せどり 稼げない」と検索をすると,
- せどりは稼ぎにくくなっている
- せどりは初めはうまくいかない
- せどりは続ければ利益がついてくる
- 利益が出ないのは頑張りが足らない
などと精神論が並んでいる記事をよく目にします.
はっきり言います.せどりが稼げないのは精神論ではどうにもなりません.
初めからうまくいっていない人がそのままやり続けてもうまくいくようになるわけではありません.
うまくいっていない方法を頑張り続けても利益は伸びません.
なぜか?
やり方が違うからです.
この記事では明日からできる具体的な方法を説明してきました.
ぜひこの記事をもう一度読み返しながら,一つずつ実践してみましょう.
まとめ
今回は,せどりで稼げない理由と稼ぐためのポイントについてまとめました.
・せどりで稼げない理由5選 ① 利益の出る商品を知らない ② 価格競争に巻き込まれる ③ 仕入れを行う店舗数が少ない ④ 勿体無くて小口出品 ⑤ 出品規制カテゴリーが沢山ある ・せどりで稼ぐためのポイント5選 ① 店内を回るより店舗数を回る ② 大きな利益より回転率を意識する ③ 最安値で出品する ④ せどりはブログとYouTubeで勉強しよう ⑤ せどりは続ければ利益が伸びるわけではない
一つずつやれば,必ず利益につながります.
『悩めるパパブログ』は、みなさんの成長を全力でサポートします.
ぜひコツコツ努力を続けていきましょう.
コメント